
こんにちは、西山です。
最近のビットコイン、
相変わらず激しい動きを見せていますね。
でも、僕が注目しているのは
価格ではありません。
いま水面下で進んでいるのは、
もっと深い変化。
それは──
「お金の持ち主そのものが入れ替わっている」
という現象です。
長年ビットコインを支えてきた
“古参投資家”たちが現物を手放し、
その裏で、世界最大級の運用会社たちが
黙々と買い集めている。
その総量、80万BTC(約14〜15兆円)。
もはや「トレンド」ではなく、
「主導権の交代」です。
「売る人」と「買う人」が入れ替わる瞬間
相場を見ていると、
ついチャートの上下に意識が向きがちですが、
データを丁寧に追っていくと、
別の物語が見えてきます。
一方で──
長年ホールドを続けてきた古参勢が、
ウォレットからコインを取引所へ移し、静かに現金化。
そしてもう一方では、
世界最大の運用会社がその売りを受け止めるように、
現物を黙々と買い増している。
結果、80万BTC(約14〜15兆円)が
個人から機関投資家へと移動した。
偶然ではありません。
この動きはETFの拡大タイミングと完全に重なっています。
つまり──
「個人が売り、プロが買う」。
ビットコイン市場の力点が、
静かに“個人から機関”へ移っているんです。
なぜ古参が「売る」のか?
「古参が売る=撤退」と考える人も多いですが、
それは完全に誤解です。
彼らがやっているのは、
「持ち方のアップデート」です。
例えば…
▼自分で守るリスク
ビットコインを自分のウォレットで保管する。
聞こえはかっこいいですが、実際はかなり大変です。
秘密鍵をなくしたら一発アウト。
誰も助けてくれません。
ハッキング、相続、税務…全部自分で面倒を見る必要があります。
だからこそ、初期から関わってきた投資家ほど、
「もう手元で守るのは限界だ」と感じ始めている。
▼ “預けて持つ”という合理的な進化
ここで登場するのがETF。
ETFを使えば、秘密鍵を管理する必要がなく、
証券口座で株のように保有できます。
つまり古参が現物を売り、
ETFに移るのは「逃げ」ではない。
それは信念を守るための“引っ越し”なんです。
見かけは“売り”でも、
実際には“持ち続けるための選択”。
彼らはリスクを減らし、
より長期で市場に残るために動いているだけなんです。
市場を支える“新しい金庫番”
そして彼らの売りを受け止めているのが──
ブラックロック(BlackRock)です。
世界最大の運用会社。
その保有量はすでに80万BTC(約14〜15兆円)。
ETFを通じて、資金が入るたびに
現物ビットコインを買う。
つまりETFの成長=現物の買い支えなんです。
データを見ると、
古参ウォレットからの流出とブラックロックの買い増しが
ほぼ同時期に進行しています。
「古参が売り、ETFが買う」──
これは偶然ではなく、市場が成熟へと進む必然。
個人の情熱から、制度の秩序へ
もともとビットコインは、
「国家に縛られないお金」を信じた
個人の情熱から生まれました。
でも今は、その“情熱の市場”に、
制度と資本の秩序が入り込んでいる。
夜中にチャートを見つめていた個人ではなく、
冷静にリスクを管理する運用会社が主役になった。
熱狂が去り、構造が残る。
これこそが「成熟」です。
変わるのは“価格”ではなく“質”
この主役交代がもたらすのは、
一時的な値動き以上の変化──
市場そのものの“質”の変化です。
これまでのビットコインは、
ニュースひとつで乱高下する“投機の象徴”。
でも今は違います。
ブラックロックのような機関資金は、
数年単位の運用を前提に動く。
だからこそ、短期の波はあっても、
市場の底は着実に厚くなっている。
個人の時代から、機関の時代へ。
“投機の相場”から、“運用の市場”へ。
いま、ビットコインは
境界線を越えようとしています。
主役交代は「終わり」ではなく「始まり」
「古参が売り、プロが買う」。
それは、終わりではなく
進化のサインです。
個人の情熱で始まった市場を、
制度と資本が次のステージへ押し上げていく。
これから問われるのは、
短期の波に乗るスキルではなく、潮流を読む力。
どんな値動きの中にいても、
その裏で動く“お金の流れ”を読み取れるか。
そこが次の時代の分岐点になるでしょう。
最後に──“古参”と同じ悩みを抱えていませんか?
いま、多くの暗号通貨ホルダーが
「保管」に悩んでいます。
ウォレットの管理、秘密鍵の紛失リスク、
税金、相続──
それらは、かつての“古参”が
直面してきた課題と同じです。
でも彼らは、そこで立ち止まらなかった。
自分の資産を守るために、
「持ち方」をアップデートしたんです。
いま必要なのは、“売るか・持つか”ではなく、
“どう守るか”の見直しです。
もしあなたも同じような不安を感じているなら、
一度、僕のLINEに相談してください。
情報の整理や安全な持ち方について、
あなたにあった方法をご提案させていだきますので。
投資のKAWARA版【 公式LINE 】
弊社の公式LINEに登録されていない場合、
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。
今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。
正会員サービスのご案内【 案内資料 】
通常サービスに「5つのサービス」を加えた
ワンランク上の「正会員」を募集中。
危険な投資案件の実名公開のほか、
気になる案件の調査も一般会員様より
優先してご対応いたします。
配信記事一覧【 バックナンバー 】
過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。
お問合わせ【 電話・メール 】
サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。



