From.西山

こんにちは、西山です。
高市早苗さんが
自民党の新総裁に決まりましたね。
ニュースを見ながら、
こんなふうに思った人も多いはずです。
「で、これって経済的にどうなるの?」
「株が上がってるらしいけど、なんで?」
「自分の資産には関係あるの?」
今日はそのあたりを、
“政治の話”ではなく“お金の話”として、
わかりやすく、読みやすく解説していきます。
高市氏が総裁になって、市場では何が起こっているのか?
まず、いま市場で起きているのは──
円安・株高・債券安(長期金利上昇)。
この3つが同時に動く現象を、
投資家たちは「高市トレード」と呼んでいます。
ここで誤解のないようにしておくと、
「高市トレード」とは、高市氏の政策スタンスを手がかりに、
為替・株式・債券が連動して動く市場の反応を指す言葉です。
その典型的な形が
「円安・株高・債券安(長期金利上昇)」という3点セット。
背景はシンプルです。
高市氏は「アベノミクス」を継ぐと明言していて、
国がお金を使い、日銀も緩和を続けるタイプの
政策を志向しています。
つまり、市場はこう読んだワケです👇
- 金を使う → 景気が良くなる → 株が上がる
- 金利を上げない → 円が売られる → 円安になる
- 国債を増発 → 債券が売られる → 金利が上がる
その結果、
- 日経平均は史上最高値を更新
- 円は2か月ぶりに150円台へ下落
- 長期金利はじわじわ上昇中
──という、“景気期待+円安バブル”的な
ムードになっているわけです。
この先、どんな見方がされているのか?
市場がいま見ているのは、
「誰が何を言うか」ではなく、
「お金の蛇口をどこまで開くか」──
ただそれだけです。
焦点はふたつ。
ひとつは、財政をどこまで拡張するのか。
もうひとつは、日銀がその勢いをどこまで支えるのか。
もし両方が“緩め”に動けば──
円安・株高の流れがしばらく続く可能性が高い。
いわば「アベノミクス再演」です。
一方で…
財政出動にブレーキをかけたり、
日銀が“見て見ぬふり”をやめた瞬間。
流れは一気に反転します。
つまり、マーケットは今、
「どこまでやる気なのか」を試している段階。
「景気を動かす覚悟はあるのか?」
「それとも“口だけ”で終わるのか?」
この“期待と警戒の綱引き”が、
いまのざわつきの正体なんです。
結局、僕らにとってプラスなのか?
答えは──
「短期的にはプラス、長期的には未知数」。
株が上がれば、投資している人には追い風。
円安になれば、輸出企業には有利。
でも同時に、
- 物価が上がる(輸入コスト上昇)
- 国債の利回り上昇=住宅ローン金利も上がる可能性
という“裏の影響”も出てきます。
つまり、これは「景気のブースター」だけど、
「副作用」もある薬。
西山風に言えば──
「お金を使って景気を動かす」ってのは、
“国のクレジットカードを切って
飲み会を開くようなもの”です。
その場は盛り上がるけど、
翌月の請求書はちゃんと来る。
大事なのは、短期の相場だけを見て浮かれず、
“財政の方向性”がどこへ向かうのかを冷静に見ておくこと。
西山のひとこと
マーケットがざわつく理由は、
“期待と不安が同居しているから”。
景気への期待が相場を押し上げ、
財政への不安が足元を引っ張る。
この両方が動いている。
だからこそ、ニュースを見て終わりにせず、
「お金はどっちへ流れようとしているのか?」
を考えることが大事なんです。
政治ではなく、お金の流れを読む。
それが、投資家として
“先に動く”ということだと思います。
追伸
僕のLINE「西山タイムズ」では、
たまに“具体的な方法論”や“耳寄りな話”なんかも共有してます。
毎日じゃないけど、
「そういう見方もあるのか」と思える情報が入った時に。
興味のある方は、登録しておいてください。
タイミングが合えば、“いい話”がお届けできるかもしれません。
投資のKAWARA版【 公式LINE 】
弊社の公式LINEに登録されていない場合、
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。
今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。
正会員サービスのご案内【 案内資料 】
通常サービスに「5つのサービス」を加えた
ワンランク上の「正会員」を募集中。
危険な投資案件の実名公開のほか、
気になる案件の調査も一般会員様より
優先してご対応いたします。
配信記事一覧【 バックナンバー 】
過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。
お問合わせ【 電話・メール 】
サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。



