資金回収を装った二次被害に注意!

From:案件調査担当タニマツ

最近、投資先が音信不通になった後に、別の会社から「音信不通の投資先から資金を回収ができますよ」という謳い文句でさらなる資金搾取を誘発する案件が増えてきております。

今回取り上げるのは、「●●●●●●●●●●」「●●●●●●●」という会社が関与した詐欺性の高い案件です。

具体的にどういった内容なのか、続きは以下よりご確認ください。

●●●●●●●●●●および●●●●●●●の実態と信頼性

調査の結果、●●●●●●●●●●と呼ばれる投資プラットフォームは信頼できる正規の業者ではなく、出金不可や高額手数料要求などの被害報告が多数ある悪質業者である可能性が高いことが分かりました。

具体的には、SNSやLINEで投資勧誘を行い、利用者に入金させた後、出金を拒否したり「違約金」や「手数料」の名目で追加の資金を要求するといった手口が確認されており金融ライセンスも確認できない無登録業者であると指摘されています。

さらに●●●●●●●も一般的に認知された正式な仮想通貨取引所ではなく、複数回にわたり不当な送金を要求するなど詐欺目的で作られた架空のプラットフォームであると考えられます。

二次被害の手法

今回の手口は一度詐欺被害に遭った人に対し「失った資金を取り戻してあげる」と近づいてさらに金銭を騙し取るという二次被害の典型的な手法です。

一度でも送金要求に応じてしまうと、「もっと支払えば取り戻せる」などと次々に口実を変えて新たな入金を迫り、支払ったが最後、被害者にお金が戻ることはなく更なる送金を強要される傾向にあります。

結論

今回のような事例は、日本国内外でも多数確認されており、「自称・資金回収業者」や「弁護士」を名乗る人物からの資金回収名目でのコンタクトは、詐欺性が高い事案が多いです。

ただ諦めてはいけないのが、「詐欺的案件=絶対に損をするわけではない」ということです。

リスクの高い案件でも、参入タイミングや、引き上げのタイミングによっては一時的に利益が出るというケースも実際にあります。

「案件そのものの信頼性」も重要ですが、「参入のタイミングや出口戦略をどう見極めるか」も大事になってきます。

もしあなたが利用を検討している、すでに利用しているが不安がある、という場合は、ぜひ気軽にご相談ください。

正会員サービス登録のご案内

なお、正会員サービスでは伏せ字・モザイクなしの調査結果を報告させていただいております。
正会員サービスへの登録は無料となっておりますので、今すぐにお申込みください。

投資のKAWARA版【 公式LINE 】

弊社の公式LINEに登録されていない場合、
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。

今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。

正会員サービスのご案内【 案内資料 】

通常サービスに「5つのサービス」を加えた
ワンランク上の「正会員」を募集中。

危険な投資案件の実名公開のほか、
気になる案件の調査も一般会員様より
優先してご対応いたします。

配信記事一覧【 バックナンバー 】

過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。

お問合わせ【 電話・メール 】

サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。

ページ上部へ戻る