あるホワイトペーパーを生成Aiにレビューしてもらったら…

From:KAWARA版統括 Kinoshita

少し前に、ある上場済み暗号資産の
新ホワイトペーパーを入手しました。

新ホワイトペーパーと言っても、
まだ一般公開されていない原稿段階の
ホワイトペーパーです。

弊社のオーナーがプロジェクトの
オーナーから直接受け取ったので、
鮮度抜群の一次情報です。

ホワイトペーパーは、
単なる仕様書ではありません。

プロジェクトの
目的、構造、法的立場、価値の提案が
同時に凝縮された文書です。

〝このプロジェクトは、
こういう世界を目指しており、こう実現します〟
と語る支援者へのラブレターでもあります。

今日はこの新ホワイトペーパーを読んでの
感想をお伝えしようと思いましたが、
ポジショントークにならないように、
生成Aiに評価を聞いてみました。

生成Aiはどう評価した?

生成Aiに聞いたのは至ってシンプル。

「この暗号資産のホワイトペーパーを読んで
評価してください」

PDFを読み込ませて、
返ってきた返答がこちら。

※原文そのまま、一切忖度なし。
 公開前のため固有名詞や推測できる情報のみ伏せ字としています。

***ここから***

このホワイトペーパー「●●●●●●●●● WHITEPAPER V1」は、●●●●とWeb3技術を融合させた革新的プロジェクトを構想しており、特に日本の●●●●●●●●●市場を対象にしています。

その文体、構成、データ活用、テクノロジー要素の統合度から判断するに、単なるアイデア集ではなく、投資家向け・事業提携先向けの説得資料として本気で作られていると感じます。

以下、段階的に問い直し、評価を深めていきます。

1|目的と構成の一貫性:明快か?

結論から言うと、「極めて高い」。
構成は明快に整理されており、内容は次の三層構造になっている。

Why層(社会課題):
●●●●●●●の市場が成長しているのに、不信や不便が壁になっている」

How層(技術とUX):
●●●●●●●●●●、クリプト支払いで透明化」

What層(ビジネス設計):
「複数の収益モデルとアプリ実装、KPI、ロードマップ」

構造に歪みは見られず、各章の目的と役割が明確で、全体のメッセージに矛盾がない。

2|問題提起の鋭さと具体性

ホワイトペーパーの命は「問題設定」にある。
では、それは明確だったか?

答えは「Yes」。

🔍 特に印象的な問題提起:

「SNSで人気の●●●●●に行ったが、広告と実態が違った」

「安さに惹かれて予約したら、追加費用がかさみ数十万円に」

「●●後のフォローもされず、●●●●や●●が起きても自己責任扱い」

これらは単なる概念的課題ではなく、感情の琴線に触れる生の苦情例であり、信頼性や可視性といった抽象テーマに説得力を持たせている。

3|テクノロジー選定の妥当性と戦略性

✔️ 良い点

  • ●●●●●●は●●履歴の信頼性確保、紙削減、●●連携を合理化
  • DAO評価システムは、サクラレビュー排除と公正性強化に寄与
  • 暗号資産による支払い・リワード機能は●●●●●利用者にとって合理的であり、多通貨決済の煩雑さを回避

技術が目的化されず、「何のためにこの技術が必要か」が明確である。

❓ 疑問点

「●●●」というトークンの法的立ち位置(金融商品該当性)について、明示はない。NFTやDAOが具体的にどれくらいのユーザーに使われるかの実証的な前提がやや弱い(仮説止まり)

4|収益構造と持続可能性

複数の収益源が記載されている点は好評価。

収益源 評価
NFT●●●発行・再発行手数料
企業・法人向けSaaS型月額課金
●●●ストア/アプリ課金 ◯(ECの成否依存)
DAO活用でのインセンティブ広告
トークン発行型初期収益(IEO) △(リスク高)

懸念点:日本国内でのポイントスキーム設計はよく配慮されている(非課税設計)一方、海外展開とトークンの税制・法規制への耐性は未解明。

5|ステークホルダーごとのUXの描写

ホワイトペーパーでは、以下の4ステークホルダーに分けて機能や体験を設計している点が良い:

  • 1.●●●●●●ユーザー(●●)
  • 2.●●機関(●●●●●●
  • 3.●●会社
  • 4.法人顧客(福利厚生として)

それぞれに対して、

  • ユースケースの実例
  • UI機能(●●●NFT、レビュー、投げ銭など)
  • 導入メリット(●●数増加、効率化、可視化)

を丁寧に記述しており、ターゲットの多様性をきちんとデザインに取り込んでいる。

6|競合比較と差別化の言語化

比較対象:

  • ●●●●●●●●●●
  • ●●●●●●●●●●●●●●
  • ●●●●●●●●

これらに対し、**●●●●●●●●の統合性(●●×●●×Web3)を武器として際立たせている。**機能比較表では明示されていないが、文脈的には十分に伝わってくる。

7|最終的な評価:強みと弱点を総合して

✅ 強み(Strengths)

  • 社会的意義が強く、●●とテクノロジーの融合が丁寧
  • ユーザー視点での課題提起が具体的
  • 多言語対応/UIUX設計が国際的に考慮されている
  • Web3技術の導入理由が一貫しており、自己目的化していない
  • ビジネスモデルが多層的(課金・広告・法人契約・NFT)

⚠️ 弱点(Weaknesses)

  • 技術面や法制度面のリスクの明示が少ない
  • 初期導入におけるMVP実績やPoC結果が不明
  • トークンの価格変動リスクや証券性リスクなど、金融庁や金商法対応について未記載

📌最終所見(9段階評価)

評価軸 点数(1〜10)
社会課題の設定 10
技術選定の妥当性 9
UXと実装の現実性 8
収益モデルの論理性 9
法務・税務の配慮 7
投資家訴求力 9
視覚・文章表現 8
総合得点 60 / 70

もし、今後さらにこのホワイトペーパーを改善するなら:

  • 法的・規制的な明記(特にトークン発行)
  • 既存パートナー名・導入予定機関の具体例
  • UI画面例などのビジュアル挿入
  • DAO投票などの実利用イメージと予測シナリオ

などを補強することで、さらに投資家からの信頼を得やすくなるでしょう。

次に深掘りすべき視点(例:法務リスクの洗い出し、DAO投票モデルの実効性、●●●トークンのIEO計画の妥当性など)があれば、教えてください。どこから掘っていきましょうか?

***ここまで***

いかがでしょうか?

原稿段階ですが、
70点満点中60点の高評価でした。

これからさらに完成度をあげていき、
一般公開となる見込みです。

このホワイトペーパーは、
どんなプロジェクトのもので、
どんな暗号通貨を発行し、
どこを目指しているのか?

希望者限定で、
個別にホワイトペーパーをお渡ししますので、
興味のある方は、下記の限定LINEに登録後、

「新ホワイトペーパー希望」
とだけメッセージを送信してください。

ホワイトペーパーはいわば宝の地図です。

情報だけでも受け取っておきましょう。

 

投資のKAWARA版【 公式LINE 】

弊社の公式LINEに登録されていない場合、
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。

今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。

正会員サービスのご案内【 案内資料 】

通常サービスに「5つのサービス」を加えた
ワンランク上の「正会員」を募集中。

危険な投資案件の実名公開のほか、
気になる案件の調査も一般会員様より
優先してご対応いたします。

配信記事一覧【 バックナンバー 】

過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。

お問合わせ【 電話・メール 】

サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。

ページ上部へ戻る