【後編】ETH高騰に潜む5つの危険サイン

From:KAWARA版統括Kinoshita

最近高騰している
ETHに潜む危険なサイン。

昨夜に続いて本日は後編として、
危険なサイン1位、2位をお届けします!

第2位:ソフトの偏り=一撃リスク

ETHは世界中の人が同じルールで動かす
分散ネットワークです。

でもそのルールをコンピュータが理解するには、
ソフトウェアが必要です。

代表的なソフトは
Geth(ゲス)というソフト。

ETHには他にもソフトがありますが、
約54%の参加コンピュータがゲスを使っています。

つまり分散ネットワークと言いつつ、
過半数以上が、同じソフトを使っているわけです。

仮にゲスに致命的なバグが
発生したらどうなるのか?

ネットワーク全体の過半数が同時に止まり、
トランザクションが動かなくなり、
一時的にイーサリアムが止まるということが起こり得ます。

分散しているから安全、
と思いきや、裏では一本足打法…

ちょっと怖い構造です。

第1位:ETF資金の逆流

2024年にはじまったETHの現物ETF。

最初は数十億ドル規模の資金が流れ込み、
「ETH時代の到来」とまで言われました。

しかしETFは、入り口であると同時に
「出口」にもなります。

投資家が一斉に売りに回れば、
そのまま巨額の資金が抜ける仕組みです。

事実、2025年6月には米国ETFから
数億ドル規模の資金流出が起き、
ETH価格は約-4.2%急落しました。

ETFは資金流入の追い風にもなりますが、
逆流すれば市場全体を揺るがす脅威となります。

華やかなニュースの裏に潜むのは、
ETFは諸刃の剣という事実です。

高騰に浮かれていると見逃しがちなリスク

勝って兜の緒を締めよ、
ということわざがありますが、
イケイケドンドンなときこそ、
足元を見ることも大切です。

反対に、ダメダメなとき
こそ攻める姿勢を持つべきです。

危険サインを踏まえて、
どう守りつつ攻めるか?

実践的なサポートをご希望の方は、
お気軽にご相談ください。

それでは本日は以上です。

正会員限定【 公式LINE 】

正会員の皆様には特別な情報を
公式LINEでもお届けしております。

ご登録がお済みでない場合は、
今すぐこちらからご登録ください。

配信記事一覧【 バックナンバー 】

過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。

お問合わせ【 電話・メール 】

サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。

ページ上部へ戻る