新NISAはどこで始めても一緒?── 実は“3つの落とし穴”

こんにちは、西山です。

2024年から始まった新NISA。

「そろそろ口座開設しようかな」と
考えている方も、きっと多いはず。

でも…ちょっと待ってください。

「どの証券会社で始めるか」は、もう決めましたか?

「え、NISAって制度は同じだし、
どこでやっても変わらないんじゃないの?」

──そんな声が聞こえてきそうです。

僕も、最初はそう思ってました。

でも実際に使ってみると、
びっくりするくらい“使い勝手”に差があるんです。

今日はその違いを、
「3つの落とし穴」としてサクッとお伝えします。

違い①:「売買手数料」──タダじゃないところもある?

新NISAって、
基本的に売買手数料がかかりません。

でも…じつはこれ、“例外”もあるんです。

  • ・特定の商品だけ対象外だったり
  • ・条件を満たさないと無料にならなかったり
  • ・電話注文や単元未満株では別料金がかかったり

「NISA=すべて無料」と思い込んでいると、
あとで“細かいコスト”に気づいてモヤモヤすることも。

違い②:「取扱銘柄」──国内株は同じ、でも“海外株”で差が出る!

日本株は、ほぼどの証券口座でも
同じ銘柄が買えます。

でも違いが出るのは、海外株やETFの取り扱い。

  • ・人気の米国株が対象外だったり
  • ・一部の海外ETFに対応していなかったり

NISA枠ではそもそも買えない商品も…

海外も視野に入れてる人は、
「買える/買えない」の境界線を要チェックです。

違い③:「1株から買える?」──投資の“柔軟性”に直結する

NISAって、年間の投資枠が決まってますよね。

だからこそ、“1株から買える
”柔軟性がめちゃくちゃ大事なんです。

  • ・少額でいろんな銘柄を分散したい
  • ・配当株をコツコツ積み上げたい
  • ・ピンポイントで“自分なりのポートフォリオ”を組みたい

でも…証券会社によっては、
1株単位での取引ができなかったり、
NISAで非対応だったりするケースも。

「同じ10万円でも、買える銘柄がまったく違う」

──これ、意外と見落とされがちです。

口座選びで“あとから後悔しないために”

新NISAの制度自体はどこで始めても同じですが、
証券会社によって「使いやすさ」には明確な違いがあります。

この違い、始めてから気づくと、
ちょっと後悔するかもしれません。

ここまで読んで、

「なんか、自分が使ってる証券口座って大丈夫なのかな…?」

──そう思った方もいるかもしれません。

でも、大丈夫。それ“新NISAあるある”なんです。

制度そのものは一緒でも、
「どう使えるか」「どこまで自由が効くか」は、
証券口座によって本当にバラバラ。

僕のところにも最近、

  • 「海外株、NISAで買えると思ってたのに…」
  • 「え、これ手数料かかるの?」
  • 「1株から買えると思ってたら対象外だった…」

そんな“想定外の声”、よく届いてます。

だからこそ、もしちょっとでも「気になるな」と思ったら──
今が見直しどきかもしれません。

もし今、

「ちょっと不安かも」
「自分のケースって大丈夫なのかな?」

そんな気持ちがあるなら──
一度、西山タイムズに登録して聞いてみてください。

難しい話じゃなくて大丈夫です。

ただ「これってどうなんでしょう?」と軽い気持ちで
ご相談していただければ、しっかり回答させていただきます!

正会員限定【 公式LINE 】

正会員の皆様には特別な情報を
公式LINEでもお届けしております。

ご登録がお済みでない場合は、
今すぐこちらからご登録ください。

正会員限定メンバーサイト【 ログイン 】

メンバーサイトは随時、更新中!
定期的にご確認ください。

配信記事一覧【 バックナンバー 】

過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。

お問合わせ【 電話・メール 】

サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。

ページ上部へ戻る