
本日は、最近話題になっている
世界TOP10圏内の大手暗号資産取引所Bitgetに関する
「MCHC過剰販売疑惑」について調査した結果を報告します。
ただ、今回お伝えしたいのは
「Bitgetの倫理観」ではありません。
重要なのは、
〝情報収集を怠らず、現実とリスクを把握し、
それらを逆手に取って投資戦略を練ること〟
投資の世界では、「知らなかった」では
済まされないことが多々あります。
それでは、本題に入りましょう。
1.BitgetによるMCHC過剰販売の疑惑
世界TOP10圏内の取引所Bitgetですが、
現在「MCHC(暗号資産)の過剰販売疑惑」が浮上しています。
もしこれが事実なら、取引所にとって
以下のようなメリットが考えられます。
✅ 即座にUSDTやBTCを獲得
→ これを新規事業の資金やMCHCの流動性提供に活用できる。いわゆる内部的な融資(無担保貸し)に近い形
✅ MCHCの価格が下落すれば安値で買い戻し
→ まるで 「ショートポジション」 のような利益構造。
✅ 取引手数料の増加
→ 取引量を人工的に増やすことで、取引所はより多くの手数料が得られる
一方で、リスクとしては、
⚠️ ユーザーが大量に引き出すと資金不足に陥る
→ 信用リスクが発生し、取引所の評価に大きな影響を与える。
⚠️ 疑惑が表面化すれば「取り付け騒ぎ」のリスク
→ 取引所からの資金流出が加速し、破綻に繋がる可能性。
では、この「過剰販売疑惑」はどのようにして生まれたのでしょうか?
2.疑惑の発端
Bitgetは2月18日、
MCHCの上場廃止を発表しました。
通常、上場廃止が決まると、
対象の暗号資産は売られて価格が下落します。
しかし、MCHCは、異常な値動きを見せました。
時期 | 価格(USD) |
上場廃止発表前(2025年2月) | 0.03〜0.04 |
上場廃止発表後(2025年3月) | 0.12(Bitget) |
特に取引終了日(3月18日)付近では最大4倍にまで急騰。
これは、MEXCなどの他取引所では見られなかった動きでした。
この異常な価格上昇を受け、SNSや投資家の間で
「Bitgetが自社保有量以上のMCHCを市場に流通させ、
後から慌てて買い戻したのでは?」
という憶測が広がりました。
この憶測を裏付ける要素として、
📌 Bitgetのみで異常な価格上昇が発生
📌 MCHCの出来高が急増したが、買い手が限られていた
📌 過去に「MCHC Savings(預金型商品)」を提供していた → 内部で過剰に流通させていた可能性がある?
なお、Bitget側はこの件について公式コメントを出していません。
3.次回予告 – 決定的な証拠はあるのか?
本日は 「疑惑の経緯」 についてお伝えしました。
しかし、「憶測」だけでは不十分です。
本当にBitgetは過剰販売を行っていたのか?
次回は、
🔍 MCHCのブロックチェーン履歴と流通状況の調査
🔍 Bitgetが買い戻したという証拠の有無
について、さらに深掘りしていきます。
明日20時に、真相をお届けします。
正会員限定【 公式LINE 】
正会員の皆様には特別な情報を
公式LINEでもお届けしております。
ご登録がお済みでない場合は、
今すぐこちらからご登録ください。
正会員限定メンバーサイト【 ログイン 】
メンバーサイトは随時、更新中!
定期的にご確認ください。
配信記事一覧【 バックナンバー 】
過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。
お問合わせ【 電話・メール 】
サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。