暗号通貨取引の「4つのリスク」

From.GPP SG内村

突然ですが、暗号通貨取引を行う上での
“リスク” について考えたことはありますか?

リスクを知らずに暗号通貨取引を行った結果、
あなたの大切な財産を失う可能性があります。

投資初心者の方は
「投資相談うっちーの部屋」のLINEを
ご登録後ください

今回は暗号通貨取引を行う上での「4つのリスク」を
お伝えしようと思います。

暗号通貨取引の「4つのリスク」とは?

①価格の急激な変動

暗号通貨市場には急激な価格変動によって、
資産が失われるリスクがあります。

1日、ましてや数時間たらずで、
数十%の下落も珍しくありません。

ただ単に買えば良い訳でもなく
「どこで買って、どこで売るか」という予測が必要です。

その予測をするには暗号通貨の価値を調べたり、
市場の動向を探る必要性があります。

②不正取引やハッキング

暗号通貨取引所は、ハッキングなどの攻撃に
さらされるリスクがあります。

過去には、世界最大級の取引所自体が消失する
「マウントゴックス事件」は暗号資産業界を驚愕させた、
かつてない大事件でした。

正しい資産管理が必要です。

③税務上のリスク

暗号通貨の税制はまだ未完成であり、
今後さらに改正が加わる可能性があります。

最近では、SNS上で暗号通貨取引の誤った情報が出回っており
正しい知識や情報を知らなかったことで、
2億円以上の追徴課税を受けた人もいます。

悪質的に脱税を試みていたわけではなく、
正しい情報を知らなかったことで、
自分自身がリスクを背負うことにもなります。

税金に関しては、税理士などの専門の方へ相談し
自分自身の身を守ることが大切です。

④法的規制の変更

世界最大の暗号通貨取引所であるバイナンスは
日本の規制を遵守するため「バイナンスジャパン」を開設予定です。

これに伴い2023年11月30日をもって
日本居住者はバイナンスグローバルを完全に利用できなくなります。

バイナンスグローバルからバイナンスジャパンへ移行した際に
問題視されるポイントは大きく分けて2つです。

    • ・流動性の低下
    • (世界規模の流動性から日本規模の流動へ)
    • ・取扱銘柄の減少
    • (バイナンス:300種類以上)に対して(バイナンスジャパン:30種類)

    6月1日には日本政府がトラベルルールを開始し
    暗号資産規制を国際基準へ改定させました。

    トラベルルール開始に伴い一部の取引所間では
    直接的な送受金ができなくなっています。

    リスクをどう避ける?

    結論、暗号通貨などの投資を行う上で
    リスクをゼロにすることは不可能です。

    しかし、「知識」や「やり方」によっては
    リスクを最小限に抑えることができます。

    そのためには

    • ・とにかく情報を集める
    • ・情報を精査できる知識をつける

    ことが重要になってきます。
    しかし「情報を集める」「情報を精査する知識をつける」には
    莫大な時間と労力が必要になります。

    そこでぜひ、どんな小さなことでも「相談」してください。

    わたくし内村はこれまで

    • ・暗号通貨の価格高騰・下落の情報共有し予言が的中
    • ・投資トラブルの相談を受け、トラベルを解決
    • ・動かせなくなった暗号通貨の救済

    など、投資家にとって有益な情報提供に加え、
    様々な投資トラブル解決の手助けを行なってまいりました。

    ぜひ、投資に関するあらゆる不安や悩みをご相談ください。

    KAWARA版会員数10万人突破を記念してキャンペーンを開催中!

    あらゆる情報網を駆使して発見した
    『2023年末までにリターン1,000%が期待できるプロジェクト』
    の詳細を【期間限定】で公開中!

    投資のKAWARA版【 公式LINE 】

    弊社の公式LINEに登録されていない場合、
    今後の重要な情報を見落としてしまう
    可能性がございます。

    今すぐ以下のURLをクリックして、
    公式LINEへご登録ください。

    正会員サービスのご案内【 案内資料 】

    通常サービスに「5つのサービス」を加えた
    ワンランク上の「正会員」を募集中。

    危険な投資案件の実名公開のほか、
    気になる案件の調査も一般会員様より
    優先してご対応いたします。

    配信記事一覧【 バックナンバー 】

    過去に配信した記事はすべて、
    バックナンバーページにて確認可能です。

    お問合わせ【 電話・メール 】

    サポートデスクへのお問合わせは
    電話、メールのどちらからでも承っております。

ページ上部へ戻る